2014年7月16日 ネットワーク委員会
ステップ教室を開催しました。
この日はレクレーションゲームをしました。 日頃あまりやらないゲームとあってみなさんすごく楽しんでいました。
ステップ教室は毎月第3水曜日午前10時から11時30分まで焼野福祉会館で 行っております。是非、参加してください。 8月20日のステップ教室は(株)明治の方が来られて「栄養について」の講習会をしてくれます。
2014年4月16日 ネットワーク委員会
今回のステップ教室は脳トレと春の歌を歌いました。 脳トレでは難読漢字問題や間違いさがしクイズに挑戦しました。 また、ビンゴゲームのような遊びもして大いに盛り上がりました。
2014年4月8日 ネットワーク委員会
いきいき百歳体操 を開催しました。
毎週火曜日に行っているいきいき百歳体操ですが、4月8日は体操のあと、地活協の副会長の得意なハーモニカ演奏に合わせてみんなで10曲も歌を歌いました。春の歌や、懐メロなど普段出さない大きな声で気持ちよく歌いました。「運動して、声を出して、ますます元気になるぞ!」っと皆さんいい笑顔でした。
2014年3月7日 ネットワーク委員会
認知症と介護予防の講習会を開催しました。
講師は鶴見区包括支援センターの平山昭子氏で、「認知症」という難しいテーマですが、笑いを交えてのトークに皆さん聞き入ってられました。話が終わった後は「わかりやすかった」「来てよかった」「勉強になった」などのお声をたくさん聞く事ができました。また、手話通訳の方も来てくださいました。
2014年2月26日 ネットワーク委員会
平成26年2月25・26日に、焼野小学校で作品展を開催しました。
今年度の作品は、焼野小学校の作品展と地域の作品展とのコラボが実現しました。焼野小学校の子ども達の作品は体育館前に、地域の方は1階会議室に展示され、それぞれの作品を自由に観ることができました。地域の方はどれも力作で、「売ってほしい」「作り方を教えてほしい」などの声もありました。高齢者の方たちも、子どもたちの一生懸命作ったアイデアいっぱいの作品や力強い絵を楽しそうに観ていました。地域の世代間の交流が出来たいい作品展でした。
2014年1月23日 ネットワーク委員会
焼野小学校で鶴見区社会福祉協議会の方々の指導のもと、焼野小学校3年生の子ども達の車いす体験を行いました。
地域から焼野ネットワーク委員会、焼野はぐくみネット、保護者の方たちもお手伝いとして参加しました。子ども達は、車いすの説明を聞いたり、実際車いすに乗ったり、押したりと真剣に取り組んでいました。普段、何気なく生活している学校の中にも、たくさんの工夫がされていることを改めて知ることができ、また、どのようなことに気をつけて行動すればいいのかなど、子ども達も大人もたいへんいい勉強になりました。
2014年1月21日 ネットワーク委員会
いきいき百歳体操の後に、参加者の方々とパタパタパズルを作りました。
牛乳パックと折り紙を利用して作るパズルですが、久しぶりの工作に悪戦苦闘!!でも、みなさん楽しそうに「色違いも作ろう」と2個、3個作っている方もいました。出来上がったパズルを手に友達同士で、「あーでもない、こーでもない」と言いながら一生懸命パズルをされていました。
2013年12月10日 ネットワーク委員会
百歳体操を開催しました。
おもりをつけて行う筋力体操です。月から始めて今月で9ヶ月、おもりの数もだんだん増えていってます。一生懸命されているので、確実に筋力アップ!! 体操後のは、みんなで大きな声で歌を歌っています。今回はハーモニカの特異な副会長の演奏に合わせて10曲歌いました。毎週火曜日・午後1時30分から福祉会館で開催しています。 是非、参加してください。
2013年11月28日 ネットワーク委員会
女性学級でサンタさんのマスコット作りをしました。
皆さんお茶を飲む時間も惜しい程、一生懸命作っていました。「孫にあげよう」「目の位置で表情が違うわ」と出来上がったサンタをみて楽しそうにおしゃべりをしていました。
2013年11月26日 ネットワーク委員会
教えてくださったのは、いきいき百歳体操参加者の最高年齢でなんと90歳の方です。みんな「先生、ここはどうするの?」「先生、これでいいの?」と真剣な表情! しかし「穴が見えな~い」「ビーズを落としたわ」と笑い声の絶えない、和やかな時間をすごせました。 出来上がると「かわいいのができて嬉しい」と大満足!みんなで「はい!ポーズ!」