大阪市鶴見区焼野の地域の安心と住みよい町を目指して!
ブログ

タグ : ネットワーク委員会

2月15日(火曜日)にネットワーク委員会を開催いたします。

【ネットワーク委員会】
2月15日(火曜日)にネットワーク委員会を開催いたします。
今回は、ネットワーク委員を対象に、大阪府済生会 野江病院 脳神経内科部長 
河野 隆一先生が講師の「頻度の高い認知症とそれを疑う症状」のDVD鑑賞をします。
ネットワーク委員さん、是非ご参加よろしくお願いします。

2月7日に焼野福祉会館でネットワーク委員会を開催しました。

【ネットワーク委員会(アイマスク体験)】
2月7日に焼野福祉会館でネットワーク委員会を開催しました。
今回のネットワーク委員会は、ふれあい員さんを対象にアイマスク体験をしました。
社会福祉法人日本ライトハウスの武田康彦さんにお越しいただき、
「目が不自由ってどんなこと?」のお話をして頂き、手引きの正しい仕方を教わりました。
また、アイマスクをして茶話会をしコップにお茶を注ぎお菓子を食べる体験をしたり
簡単な名刺づくりをしました。
ふれあい員さんからは、貴重な体験ができたとのお声が聞かれました。

9月21日(土)にネットワーク委員会を開催します。

【ネットワーク委員会】
9月21日(土)にネットワーク委員会を開催します。
今回の内容は、地域の方に「高齢者施設について」の講座です。
高齢化が進み、高齢者の一人暮らしや夫婦のみの世帯が増加しています。
介護が必要となった場合に備えて、どのような住まいが自分に適しているのか、高齢者施設の種類・特徴・選び方(費用等)を考えてみませんか?

日   時 : 令和元年9月21日(土) 午後1時30分~
場   所 : 焼野福祉会館
内   容 : 高齢者施設の選び方
講   師 : 鶴見区地域包括支援センター 管理者 殿井 祐一氏
参加資格 : 焼野地域の方
参  加  費 : 無料

2月14日(木)に第4回目のネットワーク委員会を開催しました。

【ネットワーク委員会】
2月14日(木)に第4回目のネットワーク委員会を開催しました。
第1回目はふれあい員さんの研修会、第2回目は「認知症サポーター養成講座」を受講し、
それを活かし、第3回目は実際に徘徊模擬訓練を行いました。
そして第4回目は地域の「要援護者」の見守りについて「見守り相談室」の方の講習を受け
改めて地域での見守りを考えました。

これからも見守り活動をよろしくお願いします。

【徘徊模擬訓練】11月19日にネットワーク委員会を開催しました。

【徘徊模擬訓練】
11月19日にネットワーク委員会を開催しました。
今回のネットワーク委員会は、徘徊模擬訓練をしました。
焼野地域にある事業所さんに協力していただき、開催することができました。
事業所の方に、実際に徘徊者に扮してして頂き対応の仕方、声の掛け方を学びました。
「声を掛けるのは、ドキドキして勇気がいったけど大変勉強になった」と話されてました。

5月23日(水)にネットワーク委員会を開催しました。

今回は、区社協、包括支援センター、見守り相談室のご協力で
ネットワーク委員・ふれあい員研修会を行いました。
グループワークでは「見守りについて」話合い、たくさんの意見を
聞くことができました。

PAGETOP
Copyright (C) 2023 Yakeno Chiiki Katsudou Kyougikai All Rights Reserved.