タグ : ネットワーク委員会
6月27日(金)に令和7年度ネットワーク委員会を開催しました。
2025年7月2日 ネットワーク委員会
【ネットワーク委員会】
令和7年度ネットワーク委員会を開催しました。
6月27日(金)に行いました。
今年は、「障がい者の理解」をテーマとして大阪市障がい者相談支援研修センターに講師を依頼しました。
今回実施した内容は、「あいサポート運動」といわれていて、多様な障がいの特性や障がいのある人への必要な配慮などを理解して、困っている様子を見かけたら、一声かけるなどちょっとした手助けや配慮をすることで、誰もが住みやすい地域社会を目指す運動です。
「障がい者」といわれるとどうしても目につくのが「白杖」や「車いす」などですが、身体的な障がいだけではありません、実際には内蔵機能の障がいをお持ちの方や、精神障がい・知的障がいなどで生活のしづらさを感じておられる方もおられます。
そんな方々に、ちょっとしたお手伝いができれば、少しでも住みやすさを感じてもらえるのではないでしょうか?
今回の講義の中ですべてを理解することは無理でも、町には障がいのある人にかかわるマークがあり、見たことはあるがこれはいったい何を意味するマークなのかわからないものもあります。
今回講義を受けたことで、例えば、そのマークのところまで、案内や誘導をすることができればこれもちょっとした手助けや配慮にはなると思います。
一声をかけることは、とても勇気のいる活動ですが、地域の中で住みやすい町を目指す活動なので今後、実践をしていきたいと改めて思いました。
講議を受けた後「あいサポーター」としてのバッジをもらいました。
8月30日にネットワーク委員会を開催しました。
2023年9月25日 ネットワーク委員会
2月15日(火曜日)にネットワーク委員会を開催いたします。
2022年2月1日 ネットワーク委員会
【ネットワーク委員会】
2月15日(火曜日)にネットワーク委員会を開催いたします。
今回は、ネットワーク委員を対象に、大阪府済生会 野江病院 脳神経内科部長
河野 隆一先生が講師の「頻度の高い認知症とそれを疑う症状」のDVD鑑賞をします。
ネットワーク委員さん、是非ご参加よろしくお願いします。
2月7日に焼野福祉会館でネットワーク委員会を開催しました。
2020年2月18日 ネットワーク委員会
9月21日(土)にネットワーク委員会を開催します。
2019年9月3日 ネットワーク委員会
【ネットワーク委員会】
9月21日(土)にネットワーク委員会を開催します。
今回の内容は、地域の方に「高齢者施設について」の講座です。
高齢化が進み、高齢者の一人暮らしや夫婦のみの世帯が増加しています。
介護が必要となった場合に備えて、どのような住まいが自分に適しているのか、高齢者施設の種類・特徴・選び方(費用等)を考えてみませんか?
日 時 : 令和元年9月21日(土) 午後1時30分~
場 所 : 焼野福祉会館
内 容 : 高齢者施設の選び方
講 師 : 鶴見区地域包括支援センター 管理者 殿井 祐一氏
参加資格 : 焼野地域の方
参 加 費 : 無料
2月14日(木)に第4回目のネットワーク委員会を開催しました。
2019年3月12日 ネットワーク委員会
【徘徊模擬訓練】11月19日にネットワーク委員会を開催しました。
2018年12月4日 ネットワーク委員会
5月23日(水)にネットワーク委員会を開催しました。
2018年6月1日 ネットワーク委員会